皆さん、スマホの通信会社はどこを使っていますか?
月々の通信料はいくらかかってますか?
私は格安SIMのmineo(マイネオ)を、かれこれ6年以上使っています。
通信料は月々1800円です。
この記事では、mineoをこよなく愛する筆者が、mineoの魅力について徹底的に解説します!
※本記事の内容は2022年10月時点のものであり、ブログをご覧になっているタイミングでは情報が更新されている可能性がございます。予めご了承ください。
mineo(マイネオ)とは?
mineo(マイネオ)は、関西電力の子会社である「オプテージ」が運営する格安スマホ/格安SIMのサービスです。
ドコモ・au・ソフトバンクに対応しているので、お手持ちの端末そのまま、電話番号もそのままで格安SIMに乗り換えることができます。
大手キャリアからmineoへの乗り換えは電話番号の変更が必要?
電話番号を変更する必要は、ありません!
MNP(モバイルナンバーポータビリティ)という仕組みを使って、電話番号そのままで乗り換え可能です。
なお、MNPを適用するためには、ご利用中の携帯会社に3000円程度の転出料を支払う必要があります。
mineo(マイネオ)で使える端末は?
基本的にどの端末でも使えます。最新機種もよっぽどのことがない限りはすべて使えます。
mineoでは、携帯会社に縛られることなく自由に機種を選ぶことができます。
mineoの公式ページでは新作スマホが出るたびに動作確認をしており、最新のiPhoneやXperia, Google pixelも使えますし、昔使っていたスマホを復活させることも可能です。
mineo(マイネオ)にするメリット・デメリット
6年以上使ってきて感じたmineoのメリットとデメリットをご紹介します。
メリット:スマホの利用料金がとことん安い!
のちほど利用料金についてふれますが、mineoを含む格安SIMは利用料金が安くすむことが最大の魅力だと思います。
私自身の経験をお話しすると、mineoに切り替える前に使っていた大手キャリアと比べるとスマホ利用料金が月額5000円、年額にして6万円も安くなったので、余った分を趣味に使ったり、投資に回したりと気持ちに余裕が持てるようになったことは大きなメリットでした。
メリット:好きな機種を使うことができる
mineoをはじめとしたMVNOが提供する格安SIMでは、携帯会社に縛られることなく自由に機種を選ぶことができます。
最新のiPhoneやXperia, Google pixelも使えますし、昔使っていたスマホを復活させることも可能です。
メリット:利用年数縛りや解約手数料がない
大手キャリアでは、2年間の契約期間内で中途解約すると違約金が発生し、他社へ乗り替えづらいというイメージがある方もいるのではないでしょうか。
※電気通信事業法の改正により、違約金は撤廃されました。
mineoはそのような年数縛りや途中解約の手数料が一切かからず、また最低利用期間もありませんので、安心して気軽に利用できます。
デメリット:MNP転出手数料がかかる
現在利用中の電話番号を引き継ぐ場合、「MNP(モバイル・ナンバー・ポータビリティ)の転出手数料」を元いた通信会社に支払う必要があります。
デメリット:大手キャリアのメールアドレスを使えないことがある
これはどの格安SIMでも同じですが、大手キャリアからの移行の場合、メールアドレスをそのまま使えないことがあります。
Gmailにすれば万事解決!
Gmailなら格安SIMはもちろんのことPCやタブレットからも利用できますので、この機会に変更してみてはいかがでしょうか?
mineo(マイネオ)の特徴
この章では、mineoの特徴をご紹介します。
パケット繰り越し機能:無料
mineoには、パケット(ギガ)の繰り越し機能が標準で付いてきます。
使い切れなかったパケットは、容量に制限なく翌月に繰り越されます。
手続き不要で自動的に繰り越されるので、パケットをあまり使わなかった月は翌月に持ち越せてお得です!
フリータンク:無料
mineoには、全国のユーザー同士でパケットをシェアしあえる『フリータンク』というシステムがあります。
余ったパケットや繰越し期限が切れそうなパケットがあったらフリータンクに入れて他のmineoユーザーとシェアし、逆にパケットが足りない月はフリータンクからパケットを引き出すことができます。
※パケットの引き出しは毎月21日〜末日に可能です。
また、これとは別に『災害支援フリータンク』という特別なシステムもあります。
こちらは台風や地震、大雨といった自然災害に見舞われた地域のmineoユーザーの方に対して開放されるフリータンクで、パケットが足りない人に対して1日2GBまで、合計10GBまで無料で支給されるというものです。
いざという時の支援の仕組みがあるのは安心ですね。
パケット放題plus(プラス):月々385円でパケット使い放題に
mineoでは、パケット使い放題プランのオプション『パケット放題plus』が月々385円で付けられます!
ただしこれには制限があり、最大通信速度1.5Mbpsの節約モードで使い放題になるというものです。
しかし、「1.5Mbpsってかなり遅いのでは?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
私もこのオプションを付けていますが、想像以上に快適で、TwitterなどのSNS, LINE通話, QR決済の利用, Spotifyなどの音楽サブスクは不自由なく使えています。
一方、Youtubeなどの動画視聴は低画質モードにしないとやや厳しい印象です。
ですので、動画を見るときは節約モードをオフにして、それ以外の時は節約モードをオンにするというような使い分けをしてストレスなく使うことができています。
mineo(マイネオ)の料金プラン
こちらが、mineoの基本料金表です(2022年10月時点)。
基本データ容量 | (デュアルタイプ) 音声通話+データ通信 | (シングルタイプ) データ通信のみ | 備考 |
---|---|---|---|
1GB | 1,298円 | 880円 | |
5GB | 1,518円 | 1,265円 | |
10GB | 1,958円 | 1,705円 | パケット放題plus(月額385円)が無料 |
20GB | 2,178円 | 1,925円 | パケット放題plus(月額385円)が無料 |
これまでのスマホと同じように通話+パケット通信を使いたい方は『デュアルタイプ』を、通話は一切使わずデータ通信のみでよい方や2台持ちを検討している方は『シングルタイプ』を選ぶとよいでしょう。
また、備考欄に書いたように、10GB以上のプランには通常月額385円のパケット放題plusが無料でついてきます。
つまり、自動的にパケット使い放題プランがついてくるのです!
ですので、5GBのプランに有料でパケット放題plusをつけるくらいなら、数十円上乗せして10GBコースを選択したほうが、パケットも多くついてきますしパケット放題plusも使えてオトクです。
mineo(マイネオ)の申し込み方法。いつから使える?
mineoの申し込みは、専用のホームページにアクセスしてフォームに必要事項を埋め、送信するだけです。
mineoの申し込みには、クレジットカード、本人確認書類、連絡用メールアドレスが必要です。
また、今お使いの電話番号のまま他社から乗り換える方は、MNP予約番号もご準備ください。
申し込み完了後、最短で翌日発送でSIMカードが届きます。
SIMカードをスマートフォンに挿入し、初期設定を行ったらすぐに利用開始できます!
まとめ
今回は、私が偏愛しているmineoをご紹介しました。
筆者は6年以上mineoを使い続けていますが、特に大きなストレスを感じることもなく、非常に快適です。
何より、スマホ利用料金が月額5000円、年額にして6万円も安くなったので、余剰の資金は趣味に使ったり、投資に回したりと気持ちに余裕が持てるようになったことが最大のメリットでした。
月々の料金が安く、さらに万が一合わなかった時でも解約手数料はかかないため、mineoは初心者の方にも利用しやすい格安SIMだと思います。
この記事を読んで興味を持たれた方は、ぜひmineoをチェックしてみてくださいね!